

9月になりました。水田では稲穂が黄色く色づいています。
2013年も3分の2が逝きました。
天候不順で悩まされ何かが確かに変わりつつあると
少しの恐れとわずかな期待で日々が流れ・・・
気が付くといったい私はなんと無為に
ただオタオタと毎日を過ごしているのかと反省しながら・・・
道北旭川の地で日常のあれこれを呟いております。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
この写真を見て幸水と豊水の違いがわかりますか?まず、色の違いがあります。
左が幸水。やや緑がかって石細胞と言われるつぶつぶの極めが細かいのが特徴です
一方の豊水は赤みがかっていて石細胞の極めが少し粗めです。
形状も幸水がやや扁平で豊水は丸々としています。
そして肝心の味と食感。幸水は酸味が少なく甘みが強く、果肉はやや柔らかめで
ジューシーなのが特徴です。一方、豊水はその名の通り、幸水よりもさらに多汁です。ほどよく酸味があるのも豊水の特徴。 (インターネット一日一果より)
梨ってフルーツには珍しく、実はあんまりビタミンをほとんど含んでいません。
あんまり栄養ないのかな、なんて思われていましたが、食物繊維はもちろん、
シャリシャリ食感の元、石細胞ペントザンとリグニンが腸を刺激し、
梨の糖分の一種ソルビトールが便を柔らかくしてくれ便通をよくします。
また、むくみを解消するカリウム、疲労回復に効くアスパラギン酸を含み
疲れた体にうれしい効果があります。
また、今注目の「酵素」の一種、タンパク質消化酵素のプロテアーゼを含み、
消化を助けてくれます。
とにかく腸内環境を整えるのに効果絶大な梨は美味しくって
体にもうれしいフルーツなんです! (インターネット一日一果さんより)
パノラマロードコースにある「哲学の木」は、秋まき小麦が収穫された後、8月13日撮影したものです。
観光客が畑に入り荒らされるので、畑の所有者が木を伐採すると町に話があり、進入禁止の看板と
観光パンフレットに掲載しないことで、伐採を一応逃れました。
今年から美瑛町作成のパンフレットに「哲学の木」の掲載は除かれました。
でも、観光客は大勢が来て「何かを考えているように見える」ことから人気が衰えず、全国から来て
撮影しています。(しげさんのメールより)
8月2日写した写真は、周囲の景色が変わり、畑は収穫された直後で可なり変わりました。
青ビニールで覆ったにおの景色になっていました。
旭川空港に、日本航空のCMに使われた「5本の松」は、「嵐の木」のパネルが設置されて、
搭乗客の注目を集めていると、道新記事がありました。
なお、嵐のグループ5人と一緒に写真を写せるようになっているようです。(しげさんのメールより)
富良野は西瓜の産地で、収穫も終わり時期で、末成り(うらなり?)西瓜が可なり数が残っていました。西瓜畑の農村景色の雰囲気をお伝えします。 (しげさんのメールより)